Re:Anth

(お手入れ)季節ごとに気をつけるべきポイント

アンスリウム

アンスリウムは一年を通じて美しい花を咲かせる熱帯植物ですが、季節によってケア方法が変わります。
そのため、季節ごとのお手入れポイントを知っておくと、より上手く育てることができます。
この記事では、四季折々の変化に合わせたアンスリウムのお手入れ方法をご紹介します。
なお、月ごとの注意点は動画で解説しています

春はアンスリウムにとって新たな成長期

日差しが徐々に強くなる季節です。
東向きの窓辺など、明るい間接光の当たる場所に置くのが理想的です。
気温が15℃を超えてくると成長が活発になるため、2回に1回の水やりは、液肥を与えると良いです。
水やりは表土が乾いたらたっぷりと与え、受け皿に溜まった水は捨てるのを忘れないでください。

夏はアンスリウムにとって最も気を配るべき季節

葉焼けの原因となるくらい、直射日光がキツくなる季節です。
レースカーテン越しの光や北向きの窓辺など、明るい日陰で管理しましょう。
気温が30℃を超える日も多く、株の乾燥が気になるところです。
葉に霧吹きで水分を与えたり、周囲に水を入れた皿を置いたりして湿度を保つことが大切です。
水やりは春よりもやや頻繁に行い、土が乾燥しないよう注意してください。

秋になると日照時間が短くなり、成長のペースも緩やかに

徐々に涼しくなり、夏よりも土が乾きにくくなります。
水やりも控えめにし、土の表面が完全に乾いてから与えるようにします。
室内の暖房が入り始めると空気が乾燥しがちです。
加湿器を使用するなど、湿度管理にも気を配りましょう。

冬は休眠期に入るアンスリウムにとって、最も環境管理が難しい

最低温度は10℃を下回らないようにし、暖房の風が直接当たらない場所で管理します。
水やりは土が乾いてから少なめに与えましょう。
肥料は原則として休止し、乾燥対策として葉への霧吹きは継続します。
特に注意したいのは寒風です。
窓際に置く場合は、夜間にカーテンを閉めるなどして冷気から守ってください。

アンスリウムは春夏秋冬で顔色が変わる

アンスリウムは適切なケアがあれば、年間を通じて美しい姿を保つことができます。
季節の変化に合わせたお手入れで、ハート型の鮮やかな花を長く楽しみましょう。

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • LINE

Re:Anth

一覧にもどる