Re:Anth

(ひとりごと)積極的ミュートって大事

ひとりごと

先日うちのスタッフさんから、「知り合いから頻繁にLINEが来てうんざりしている」という相談を受けました。
話を詳しく聞くと、「今◯◯してる」とか「これから△△してくる」とか「今帰ってきた」とか、そういうメッセージがかなり頻繁に来ているようです。
そのスタッフさんには「迷惑だと言えない相手なら積極的ミュートをしてみては?」と伝えました。
私も近しい経験があるので、自分の時間を大事にするために、積極的ミュートを大事にしています。

人から逃げられなくなった時代

最近はとても便利な世の中になりました。
スマートフォンの登場で、仕事の連絡も手軽にできるようになりました。
ECや取引先からの注文の通知もタイムリーに届きます。

その一方で、生活が息苦しくなった面もあるなと感じます。
どこへ行っても仕事や人間関係から逃げられないようになりました。
固定電話しかなかった昔は家にいないと電話に出られませんでした。
そのため、外出してしまえば人からの連絡から解放されたわけです。

今ではどこにいてもスマートフォンから連絡や通知が来ます。
なので、たまーに「しんどい」と感じることがあります。

そういえば、「スマホ脳」という書籍には、インターネットやスマートフォンが世の中に登場してきたあたりから、人のIQは下がってきたと書かれています。
スマートフォンの扱い方を間違えると、人は馬鹿になるということですね。
確かに、昔より頭で考える機会を奪われているような気がします。
スマートフォンは便利ではありますが、適度な距離感を保ちたいものです。

情報を意図的に遮断する「積極的ミュート」

昔の世代の人たちは情報に飢えていましたが、今の世代の人たちは情報過多にうんざりしています。
なので、積極的に情報を遮断する必要性を訴える人が増えています。

かくいう私も以前は情報に振り回されていました。
特に仕事で使っているスマートフォンは通知が来まくる「通知オバケ」だったので、注文の通知に一喜一憂することも少なくなかったです。
目の前のやることに集中できないのもキツくて、ある時に何かの動画でミュート設定のことを知って、思い切ってあらゆるアプリケーションの通知をオフにするようになりました。

情報は積極的にミュートしていった方が楽になる

SNSアプリの通知をオフにした。
フォロワーの投稿が表示される設定をオフにした。
LINEの通知をオフにした。 →奥さんの通知をうっかりオフにして怒られた(苦笑
一部の時間、電話の音量を0にした。
YouTubeでネガティブな内容の動画を非表示にした。

これまでやったことはほんの一部ですが、これが結構効果的なのです。
気が散ることがすごく減りました。

通知が来ないと確かに不便ですが、逆に良いこともあるのです。
この不便ゆえに得られるメリットのことを「不便益」と言います。
私はこの言葉が好きで、この不便益を生活の中で大事にしています。

まとめると

世の中には自分に関係ないもので溢れているので、もっと取捨選択して良いと思います。
でも、当園からの通知はオフにしないでくださいね(笑
できるだけ最小限の通知に留めているので、息抜き程度に適度にお付き合いいただけたらと思います。

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • LINE

Re:Anth

一覧にもどる