
飲食店に食べに行ったりいちご狩りなどを利用したりする時、事前予約するか面倒だからそのまま飛び込むかで悩む方はいると思います。
当園も来園者のお相手をさせていただくので、サービス提供者側の気持ちがとてもよくわかります。
今回はやっぱり多少面倒でも事前予約ってやった方がいいよね、という話です。
サービス提供者側は、事前予約の連絡があった方が嬉しい
当園は農園経営をしていることもあって、園内の仕事をしつつ来園者の対応をしています。
当園にはいろいろなお客様が来られますが、基本的に事前予約をいただけたほうが嬉しいです。
事前に連絡をいただけると、園内のスタッフにも共有しておけます。
「今日は◯◯時から△△様が来られます」と、スタッフ総出でお迎えすることができるわけですね。
逆に事前予約の連絡がなく飛び込みの場合、園内が一瞬まごつきます(笑
「この人は誰?お客さん?」といった空気感でいっぱいになります。
その後「お花を見せてもらいたいんですけど」的なやり取りが数回あった後園内にお連れする、という流れになりますが、なんかぎこちない部分が出てくるわけです。
農園なので、日によっては出荷作業でバタバタしている時もあります。
そういうタイミングで来られると対応がどうしても雑になります。
タイミングが悪いと、迷惑そうな表情を返してしまうかもしれません。
こう書くと「ちゃんとスタッフを教育しておけよ!」と言われそうですが、
いくら教育ができていても、人は基本的に突然のことには慌てるものです。
余裕がないときはなおさらですね(苦笑
そういうリスクを考えても、やっぱり事前予約はしてもらった方が平和的で良いと考えます。
事前予約して来られるお客様には、多くの場合対応が丁寧になる
逆に事前予約されてから来られたお客様には、(少なくとも私は)基本的に好感を抱きます。
礼儀正しいというか、なんかそういう印象を持つわけですね。
当園側も事前に来客情報を共有しているので、来られた時にも落ち着いて応対ができます。
園内にお連れする時もスムーズです。
事前にスケジュールに入れて応対をするので、当然その内容も丁寧になります。
私がそうですが、時間がある時にはついプラスαの情報をお話したり、商品を購入いただいた時には少しオマケをしようと思うかもしれません。
そんなわけで、事前予約しておくことはかなりお得とも言えます。
事前予約には、ほんの僅かな時間しかかからない
そんなお得な事前予約という作業ですが、実はそんなに時間を要しません。
Googleさんで調べて、問い合わせページでサクッと入力して送信するだけです。
時間にして1分程度でしょうか。
この1分程度の手間をかけるだけで、
結果的に気持ち良い対応をされたり、
同じ金額の支払額でも良いものが手に入ったり、
良い情報を得られたりするわけです。
逆に、この1分程度の手間を渋るだけで、
相手に微妙な印象を与えたり、
オマケしてもらえなかったり、
得られるはずだった情報を出し渋られたりします。
これって結構もったいないなーと思いません?
この事前予約という作業は、言い換えると「配慮・気遣い」と言えると、私は考えます。
ほんの僅かな気遣いでも、相手は結構感じ取るものです。
スマホが出てきていろいろ便利になりました。
その一方で、こういう相手ありきのコミュニケーションをする機会がすごく減ったと感じることが増えました。
そんな考えもあって、私は何かサービスを受ける時は基本事前予約します。
また予約時間に遅れる時はそれが1分だったとしても連絡を入れるようにしています。
何が言いたいかというと
日本人って営業が苦手な人が多いと思いますが、それならば事前に連絡しておいた方がストレスが緩和されると思うのは僕だけでしょうか。
飛び込みで店に入るって、飛び込み営業と本質的には変わらないと思うのですが、どうなんでしょう?
私は予約なしで飛び込んで微妙な視線を全身に浴びたことが何度もあって、「あ、一本電話入れておくんだったー…」とその度に後悔しています(笑