当園は生花を作っており、来園されれば基本的に生花をおすすめします。
でも、話を伺う中で生花をおすすめせず造花(人工花)をご提案する時もあります。
どちらもメリットとデメリットがあるのです。
なので、状況に応じて望ましい方を選べば良いと考えています。
最近の造花のクオリティの上がり方はかなり上がっている
Amazonなどで「アンスリウム 造花」とでも検索すると、いろいろなものが出てきます。
そのクオリティは、以前と異なりかなり改善されています。
植物を見慣れていない人が見ると、本物と見間違うかもというくらいにまで良くなっています。
もともとアンスリウムは造花みたいな見た目をしています。
私も、「これって本物?」と言われたことが何度もあります。
なので、在宅時間が少ない方や立地的に部屋がずっと暗いという方は、敢えて造花のアンスリウムを選ぶのも私はアリだと考えています。
とは言っても造花は造花
とは言え、わかる人が見ると造花だとすぐに見分けられてしまいます。
水分をちゃんと帯びていることで見られる植物独特のツヤは、現状造花では再現できていません。
また造花の花は手入れをする必要がないので、多くの場合時間とともにホコリを被ります。
高級なお店などでこれをやると、「この店大丈夫かな…」と一発でお客さん離れを起こすと思います。
それくらい、お客さんは細かいところを見ているものです。
高級車のディーラーには生花が置いてある
外国車のような高級車のディーラーに行くと、ちゃんと手入れされた観葉植物が出迎えてくれます。
一方、国産車のディーラーでは、場所によっては造花が使われています(全部そうだと言いません。)
そして、その造花は部屋のスミでホコリを被っているわけです。
これをお客さんが見てどう思うかという話ですね。
「自分がここで車を買ったら、この花みたいに扱われるのかな?」とか思うわけです。
使い所を考えようという話
結論、自分が言いたいのはこういうことなのです。
別に生花の生産者だから生花一択と言うつもりはありません。
自分で楽しむ分はどちらでも良いと思います。
でも、商売をしていて店作りにお花を使うなら、使い所を考えるべきだよね、と言いたいのです。
そういえば以前に書いた記事で、生花と造花を賢く組み合わせている事例を紹介しました。
良ければこちらも参考にどうぞ。